園長からのごあいさつ
「遊びが学び」
~幼稚園の主人公は子どもたち~
風通しのよい太陽がいっぱいの園庭、楽しい遊具、畑に実る野菜や果樹など、豊かな自然環境の中で、子どもたちは、生き生き、伸び伸びと活動しています。
私たち保育者は、子どもたち一人ひとりの違いを受け止め、理解し、子どもの主体性を大切にしながら教育や保育を心がけ、心身の豊かな成長を育んでいます。
また、本園は、専門講師を活用した体育指導や英語活動、地域の自然を体験することのできる園外保育や森の幼稚園などの特色を生かした活動も行っています。
子どもとのあたたかい信頼関係をもとに、小学校への接続期としての幼児教育の基本をふまえ、日々のていねいな保育を積み重ねるとともに、保護者と一緒になって子どものよりよい育ちを支えてまいります。
みなと幼稚園
理事長 吉原智太郎
園 長 今井 常夫

教育保育理念
豊かな心と健やかな身体を育てる幼稚園




教育保育方針
幼稚園では、生きる力・学ぶ喜びを育てます。生きる力は”あそび”を通して育ちます。 子どもは様々な遊びを通して身体を動かす喜び、考え創り出す喜び、友だちと心を通わす喜びを味わいます。
この幼児期に、この”喜び”を充分に味わうことが「生きる力」を育むのです。色々なことに興味を持ち好奇心旺盛 な子どもたちを遊びを通してひとりひとりの個性や創造力を伸ばし、「人の話をよく聞ける子」、「物事をよく 考える子」、すなわち自分の力で行動できる子に育てます。

教育保育内容における特徴のある実践

英語教育
基本的に『英語活動』で使う言葉は全て英語。歌や遊びはもちろん、先生とのやりとりも英語。出来るだけネイティブに子どもが英語を身につける環境に近い状況をつくり、その中で楽しく遊びながら、自然に英語を身につけていくという学び方をしています。
また、英語を通して、他の国の人々、自然、文化、歴史等様々なものに触れていくこともねらいとしています。
そして、この感受性豊かな幼児期に英語に触れ、心にたくさんヒダを作ることが、豊かな人間、そして「生きる力」が育まれた強い人間へ成長する土壌となってくれると信じています。
- 毎週火曜日実施・・・各クラス30分
- 英語指導専門講師:James Grant

体育指導
幼児期から児童期は脳神経系が急激に発達する大事な時期であるため、五感を最大限に使いながら、手や足等の運動器官を動かしたり、体のバランスをとったり、様々な方向に移動したり、物を持つときの力の入れ具合の感覚をつかんだりするといった日常生活を過ごす上での基本的な動きを習得することに適しています。また、幼児に楽しく運動遊びや体育を行うことは、「健やかな体」「豊かな心」を育むために必要なことです。
毎週木曜日には、専門講師による体育指導があり(年中・年長組)子どもの発達に応じて、運動の基礎を指導します。運動会では、パラバルーン(年中組)や組体操(年長組)に取り組みます。
- 毎週木曜日実施・・・各クラス60分(年中・年長)
- 体育指導専門講師:伊藤 悠太
☆課外活動(体操教室)・・・毎週木曜日の保育終了後、希望者を対象に実施しています。

食育
子ども達のまわりには、たくさんの食べ物があり、すぐに手に入ります。だからといって好きな物ばかり食べていたらどうなるでしょう!食べる事は生きる事につながります。健康で豊かな生活を送る為に「食」に対する興味、関心を持ち体に良い食物を自分で選び食べられるようになってほしいと思います。そんなきっかけ作りが出来たらと思い、さつま芋や様々な野菜の栽培を始めました。
苗を植え、育て、収穫する体験を通し、たくさんの手間や時間がかかっていることがわかり、感謝して食べることの意味を感じてほしいと思います。
幼稚園で取り組むことによって、今まで抵抗感のあった食べ物も、自然に口にして「おいしい!!」と感じられたら・・・今まで食べられなかったものが食べられるようになってくれたらと願っています。
【体験を通しての主な食育活動】
- さつまいもの苗植えから芋掘りまで>
収穫したお芋をおやつにしたり、お芋パーティーを開いたりしていろいろな食べ方で楽しみます。 - 野菜作り
身近な野菜を育て、収穫した野菜を給食の食材にしてみんなで食べます(なす、ピーマン、きゅうり、トマト、トウモロコシ、そらまめ、ダイコン等)。 - おにぎりパーティーを開きます。
- もちつき体験
臼と杵で昔ながらの餅つきをします。 - 作って食べよう
簡単なおやつ作りに各学級で取り組みます。 - ピザ作り体験 地域のお店のご厚意で年長組が体験しています。
【教材を使用しての活動】
- 栄養士による栄養指導
エプロンシアター、パネルシアター、紙芝居等を使って、三大栄養素を食品分類表に表し、バランスよく食べることの大切さをわかりやすく楽しく指導します。

自園給食
自園給食は、園内に調理設備を設置して給食の専属調理スタッフが作る方式です。食材については、新鮮で安全なものを厳選し、栄養バランスのとれた美味しい給食を提供しています。お昼の時間が近づくにつれ、園内に「美味しそうなにおい」が広がり、子どもたちも給食が出来上がるのを楽しみにしています。
- 栄養士が献立を作成しています。
- 温かい食事の提供、地産地消、手作りを心がけています。
- 園で育てた野菜も調理して食べます。

園外保育
自然に恵まれた環境を生かし、季節ごとの園外保育を出来るだけ多く取り入れています。自然と触れ合う中で、様々な事象に興味や関心を持ち、動植物を愛する心を育てます。感じたことや考えたことを伸び伸びと表現できるように働きかけています。
- 森の幼稚園
宝代里山自然塾(笹毛地区)に遊びに行きます。山の斜面を切り開き、子どもたちが思い切り遊ぶことのできる環境が整えてあります。坂を駆け上がったり、斜面を滑り降りたり、綱渡りや草花摘み、おままごとをしたりと目を輝かせて自然の中で様々な遊びに夢中になって取り組んでいます。 - 園外保育
湊海岸での貝拾いや砂遊び・海遊び
売津公園への散歩 - 園施設内の畑での花摘み・落ち葉、木の実拾い・芋掘り等
地域社会との関わり
地域社会と交わり、様々な体験を通し子どもたちは成長します。
- 市民会館ふれあい祭り参加(鼓笛隊演奏)
- 防火演奏会
- 老人ホーム訪問演奏会
- 児童養護施設感謝祭での演奏会
- 中高生インターンシップの受け入れ
- 天羽小学校訪問